ER図の表記まとめ
投稿日: 更新日:
ER図とは
ER図とは「Entity Relationship Diagram」の略で直訳すると「エンティティ関係図」です。
エンティティとは情報の塊、データベースだとテーブルみたいなものです。調べましたが特に深い意味は無いようです。
ER図の構成パーツ
構成パーツは大きく2つ「エンティティ」と「リレーションシップ」です。
今回はIE形式に基づくER図です。
エンティティの描き方
- 枠の上にエンティティ名
- 主キーは枠内の線の上
- 外部キーには(FK)をつける
以下の例は学生のエンティティ図です。
リレーションシップの描き方
リレーションシップはエンティティの関係性を表します。
具体的にはエンティティ同士が1対多、1対1などの関係にあることを示します。
記号は表にまとめました。
ER図の例
例としてTwitterを考えて見ます。簡単にtweetとuserの関係を表します。
- userに含まれる属性を書きます。
- tweetに含まれる属性を書きます。
- どちらもidだけが主キーとします。
- userとtweetの関係はuser1人につきtweetは0以上あるので、1対多(0以上)です。
参考文献
すっきり分かるSQL入門第3版 飯田理恵子、中山清喬 (2022) インプレス