【備忘録・逆引き】LaTeX文書体裁
投稿日: 更新日:
主に自分用に書いた備忘録です。
環境
です
画像を張る
プリアンブルでgraphicx
パッケージを読み込んでください。
\usepackage{graphicx}
figure
をtable
に変えればキャプションが図
から表
に代わります。
\begin{figure}[htbp]
\centering %中央に配置するため
%\caption{図の説明} ここに書けば画像の上に表示される
\includegraphics[width=0.3\linewidth]{img/pic1.png}
\caption{図の説明}
\end{figure}
htbpの意味。この場合h→t→b→pの順に場所を確保していきます。
- h: できる限りその場に出力
- t: できる限りページ上段に出力
- b: 可能な限りページ下段に出力
- p: 単独ページで出力
箇条書き(番号あり・なし)
番号なし
itemize
環境を利用することで番号無しの箇条書きができます。
\begin{itemize}
\item item1
\item item2
\item item3
\end{itemize}
番号あり
enumerate
環境を利用することで番号有りの箇条書きができます。書き方はほとんどitemize
と同じです。
\begin{enumerate}
\item item1
\item item2
\item item3
\end{enumerate}
文字をそのまま表示する
verbatim
環境を用いることで、中に書かれた文字列を改行も含めそのまま表示します。
\begin{verbatim}
\LaTeXこのような文字もそのまま表示される
改行もスペースもそのまま
\end{verbatim}
中央・左右揃え
flushright
右揃えflushleft
左揃えcenter
中央揃え
\begin{flushright}
右寄揃え
\end{flushright}
\begin{flushleft}
右寄揃え
\end{flushleft}
\begin{center}
中央揃え
\end{center}
脚注
footnote
で脚注をつけることができます。
脚注をつける\footnote{
脚注はページの下に表示されます
}
段組
文書全体を2段組みにする場合はプリアンブル部のドキュメントクラスにtwocolumn
オプションを追加します。
\documentclass[twocolumn]{ltjsarticle}
文書中で段組みを変更
プリアンブルでmulticol
パッケージを読み込みます。
\usepackage{multicol}
multicols
環境で段組みを作成できます。数字を変えることで段数を変更できます。
\begin{multicols}{2}
何らかの文書
\end{multicols}
引用
quote
環境とquotation
環境があります。
quote
段落のはじめが字下げされないquotation
段落のはじめが字下げされる
\begin{quote}
文章
\end{quote}
\begin{quotation}
文章
\end{quotation}