ネットワークを構成する装置まとめ
投稿日: 更新日:
ネットワークインタフェース
コンピューターとネットワークを接続するための装置です。
NICやLANカード等の拡張カードやUSBを介して接続する物があります。製造段階でMACアドレスが割り振られています。
リピーター
OSI参照モデルの第1層の物理層の中継を担当します。
電気信号を長距離送ると波形が歪んでしまいます。そのため、リピーターで増幅、整形を行います。
ブリッジ・L2スイッチ
OSI参照モデルの第2層のデータリンク層の中継を担当します。
流れて来たパケットのMACアドレスを確認し、必要であれば他方のセグメントに中継します。
物理層のアドレスで識別してからデータを中継するため無駄なデータが他のセグメントに流れません。
ルーター・L3スイッチ
OSI参照モデルの第3層のネットワーク層の処理を担当します。
流れてきたパケットのネットワークアドレスを確認して適切な経路へとパケットを流します。
ゲートウェイ
OSI参照モデルの第4層のトランスポート層以上の層の処理を担当します。
互いに通信できないようなプロトコルを変換する作業を行います。
参考文献
マスタリングTPC/IP入門編第6版 (2019) オーム社