OSI参照モデルとは
投稿日: 更新日:
OSI参照モデルとは
パケット通信のプロトコルを整理して分かりやすくしたものです。
「アプリケーション層」「プレゼンテーション層」「セッション層」「トランスポート層」「ネットワーク層」「データリンク層」「物理層」の7つから構成されます。
あくまで「モデル」であり各層の役割を決めているだけです。なので、インタフェースの詳細などは定められていません。
多くのプロトコルは7つのどれかにあてはめて考えることができます。OSI参照モデルにあてはめて考えることで、そのプロトコルの大まかな役割をつかむことができます。
各層の役割
アプリケーション層
利用するアプリケーション間の約束事を定義します。HTTPやFTP、IMAPが該当します。
プレゼンテーション層
データ形式に関する責任を持ちます。使用するソフトウェアの違いを無くしてネットワーク共通のデータ形式に変換します。文字コードや画像ファイルの形式、暗号化などが該当します。
セッション層
コネクションの確立や切断など一連の通信を管理します。効率的にデータを送るために通信を制御します。実際にデータを転送する機能は持っていません。
トランスポート層
宛先までデータを確実に届ける役割があります。送信元と送信先の通信経路を確立します。これを「コネクションの確立」と言います。その後、通信を行いデータがきちんと届いたかを確認し、届いてなけば再送するなどを行います。
TCPやUDPがここに該当します。
ネットワーク層
データを目的地まで配達する役割があります。実際にデータを送る場合、住所が必要です。この住所を「アドレス」と言います。このアドレスを元にしてネットワーク層でパケット配送の処理を行います。
IP(Internet Protocol)がここに該当します。
データリンク層
物理的に接続された隣接する機器の通信を可能にします。MACアドレスもしくは物理アドレスに基づいてデータを届けます。データの誤りの検出や訂正手法なども定められています。
物理層
データの0,1を電圧や光、電磁波などに変換して流し込みます。
ネットワーク層とデータリンク層の違い
どちらもデータを届ける役割がありますが、それぞれ違った役割があります。
- ネットワーク層・「送信元から受信先」までを担当。IPアドレスを用いる。
- データリンク層・「物理的に隣接する機器同士」の通信を担当。MACアドレス等を用いる。
となっています。
参考文献
マスタリングTPC/IP入門編第6版 (2019) オーム社